弐条海月の とはずがたり

そこはかとなく書き綴るブログなるもの

「gedit」を強化する

Gnomeを採用しているUbuntu系Linuxにデフォルトで入っているエディタ「gedit」。その使いどころは軽量IDE「Geany」を使うまでもない、でもメモ帳互換のエディタはシンプルすぎて物足りない…そんな時ですね。たいていどちらかで用足りるのかもしれませんけれども。とは言えプラグインを追加していくと機能拡張を図ることもできますし、汎用性が高いのが「gedit」の特徴ですからね。私は、ちょっとしたメモ書きもhtmlやCSSを書く時も以前は「gedit」一本だったのですが、最近はメモ書きならば「LeafPad」というWindowsのメモ帳互換のような超軽量エディタを使うようになりました。htmlやCSSについては「Geany」を使おうと思うのですが、おかしな話、軽量IDEの「Geany」でさえ私には高機能過ぎる感じがするんですよね(笑)。それで、何を使うかまだハッキリとは決めかねている状態。ですので今日は「gedit」の高機能化について考えてみようと思います。

まずは以前から気になっていた文字コードの問題を解決しようと思い立ち調べてみることにしました。会社でテキストファイルを保管しているサーバにアクセスしてファイルを開くことがよくあるのですが、それらファイルの文字コードは全てSHIFT-JISなのです。geditのデフォルトの文字コードはUTF-8なのですが、SHIFT-JISをうまく判別してくれず文字化けが起こるのが気になっていたのです。

しばらく調べておりましたら、こちらのサイトにその方法が書かれておりました。

なるほど。「gedit」の設定メニューからは操作できない裏メニュー(?)があるのですね。早速試してみます。端末で「gconf-editor」と入力し「設定エディタ」を立ち上げます。「設定エディタ」はWindowsで言うところのレジストリエディタみたいなものですね。

設定エディタで「apps/gedit-2/preferences/encodings]をツリーを辿っていき「auto_detected」をダブルクリック。すると文字コードのリストが表示されます。
私の環境では値の欄が上から

UTF-8
CURRENT
ISO-8859-15
UTF-16

となっておりました。 日本語関連の文字コードがないじゃないか…これだもの自動判別がされないわけだ(笑)。

そこで、SHIFT-JIS、EUC-JPに加え、念のためメールなどで使われる文字コードISO-2022-JPも追加しておきました。また、リストの順位が上にあるものほど自動判別の優先度が高くなるらしいので、順番は以下のようにしておきました。

UTF-8
CURRENT
SHIFT-JIS
EUC-JP
ISO-2022-JP
UTF-16

それと「設定エディタ(gconf-editor)」の項目「shown_in_menu」の中身は、「gedit」のメニュー「ファイル/別名で保存」のダイアログ内で表示される文字エンコーディングの種類になります。これについては「設定エディタ」内じゃなくても設定できます。「gedit」にてテキストファイルを編集し「ファイル/別名で保存」のダイアログで「現在のロケール」と書かれたコンボボックスをクリック、「追加と削除」を選択して「SHIFT-JIS」と「EUC-JP」をリストに加えておきますと、文字エンコーディングを変更しての保存も可能になりました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

固定ページ

最近の投稿

カテゴリー





カレンダー

2011年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

過去の日記はこちら

キーワードで検索