弐条海月の とはずがたり

そこはかとなく書き綴るブログなるもの

自転車、玉押し調整…

春に向けドッペル「202 / blackmax」の整備中なのだけれど、まだ注文した全てのパーツが届いておりません。ですので、できるところから、ちょっとづつ、作業しているのです。今日は昨年は手を付けなかったハブの玉押し調整などをやりました。そんなお話。

玉押し調整はやったことがないですが、原理は知っております。ベアリング…何か懐かしい響き。ラジコンとかミニ4駆を思い出します(笑)。

リヤはパーツが揃ってから一気にやるつもりなので、今日の作業はフロントのみ。フロントならばチェーンとかディレイラーとかスプロケもないので簡単です。15mmのスパナでタイヤを外し、ハブシャフトを上下左右に揺すってみます。ガタはないですが…回してみると油切れのようなゴリゴリ感があります…これはマズい。

ということでやはり玉押し調整を行う必要がありそうです。ハブシャフトに付いてる「ロックナット」にスパナをかけ(右回し)、「玉押し」に薄いハブレンチをかけて(左回し)外します。左右両側でこの作業をやるのだけれど…鋼球がこぼれ落ちないように注意します。片面の作業を先にやるとすれば、下側には鋼球を受けられる容器を用意しておかないとなくしてしまうかもしれないので注意が必要です。

中に入っていた鋼球は左右各10個。案の定、グリスがかなり少なくなっておりました。いったん鋼球を取り出し、玉押しと受け部分を清掃したあと、たっぷりとグリスを仕込みます。ボールも真っ黒になったグリスを落とし、綺麗なグリスを塗っておきます(グリスの粘度でなくなりにくくなります)。で、鋼球を元に戻します。グリスの海にどぶ浸けする感じで良いと思います。

そうそう。使ったグリスはAZの「ウレアグリース」です。本来ならば自転車の整備にはシマノの「デュラエース」というグリスが良いらしいのですが高価です(笑)。そこで代用品として紹介されていたAZの「ウレアグリース」を購入。100gのポリチューブ入りで確か748円でした。ものすごいお得です。400gの蛇腹入りのグリスだともっとお得なのだけれど…使い勝手を考えてポリチューブ入りにしました。

さて、問題はここからです。ロックナットと玉押しをどのくらいの強さで締めるか…それが玉押し調整です。これによってベアリングとしての動きが決まります。ゆる過ぎでも、きつ過ぎてもダメ。難しい…。ハブシャフトを回しながらヌルヌル…コリコリ…ゴリゴリの違いを確認し、ヌルコリあたりで締めます。どうかな? 

私の自転車は2シーズン経過して初めてやった作業ですが、1年に1回くらいはやったほうが良いのかもしれません。リヤはタイヤやチューブ、スプロケを一気に交換する際にやろうと思います。


ドッペル「202」のサドル交換…

20120326-114253.jpg春ももうすぐ。自転車シーズンの到来に備えいくつか部品を注文しておりまして…それが順次届いているので自転車のメンテナンスを開始しました。今日はサドルのお話。選んだのは「Velo(ベロ)」の「レーサーサドル SL-VL-015」、色はレッドです。DOPPELGANGER(ドッペルギャンガー)「202 / blackmax」に取り付けました。そのお話。

20120326-114736.jpg「(ベロ)」の「レーサーサドル」選んだ理由は、細身のサドルながらGEL入りでお尻に優しいところですかね(笑)。写真はドッペル純正のサドルとの比較。「202」の黒とオレンジの色合いは気に入っておりましたが、なによりお尻が痛くなるので長時間のライドには向かない感じがしておりました。

去年、ハンドルを赤に交換。その流れで赤いサドルにしております。純正の差し色であるオレンジで統一するのが流れかもしれませんが、赤のパーツのほうが断然豊富なのです。ですので、これから赤いパーツの比率が高まっていく予定です(笑)。

20120326-114910.jpg20120326-114917.jpg

写真は取り付け前と取り付け後。本格的な自転車乗りではないので、これで十分な感じ。早く乗り心地を試したいものです。


待ち遠しい自転車シーズン

寒いし雪に覆われる北海道は、自転車に乗れない季節があります。とは言え最近はめっきり道路の雪も少なくなりまして…チラホラと自転車に乗り始めている猛者の姿を見受けますね。まだちょっと速い気がしております。我が家では毎年、私が自転車シーズンの「オン/オフ宣言」を行っております。おそらくは来月上旬になるのではないかと思いますけれども、それに向けて自転車整備も始めていきたいところ。今日はそんなお話。

まずは我が家の自転車事情について書いておきます。長男は昨年、スチールフレームの折り畳み自転車に乗っておりましたが、秋ごろに「小さくて漕ぎづらくなってきた」というので、家族で唯一自転車を2台保有していた妻から軽快車を賜り乗ることになりました。これにより夏場、妻が仕事の日に三男を幼稚園まで迎えに行くことができなくなるのだけれど、その対策はまた後ほど検討します。

長男が乗っていた折り畳み自転車に、今年から次男が乗ります。3男の自転車は今年、補助輪を外そうと思います。できれば一緒に近場のサイクリングができるようになれば良いですね。

妻の自転車は昨年購入した「ドッペルギャンガー 210」折り畳み部分で白と黒に塗り分けられているので「パンダちゃん号」と呼ばれております(笑)。妻は引き続きこちらに乗る予定ですが、次男が乗りたがっているので、今後どうなるかは分かりません。

何しろ、次男が乗る予定のスチール製折り畳み自転車は、長男が乱暴に乗ったため劣化が激しいのです(笑)。カゴは壊れてなくなっているし、チューブは交換しないとダメ。ブレーキ周りも手を入れないと…。まぁ、次男が早く成長して「210」が乗れる身長に到達してくれれば良いのですが…。

最後に私の自転車の話を…。私が乗っている「ドッペルギャンガー 202」は3シーズン目を迎え、さらに手を入れることにします。折り畳んで車に入るアルミフレームの安い自転車を探して購入したこの「202」ですが、メンテナンスを覚えたりパーツに手を入れる楽しさもあり、とても気に入っています。ただ、いくつか改善した点も出てきているので、じっくりとカスタマイズのためのパーツ選定をしました。部品が少しづつ届き始めておりますので、近く手を入れ始める予定です。


「ピスト」で罰金のニュース…

ネットのニュースを見ていたのだけれど、「ピスト」というブレーキがないタイプの自転車に乗っていた大阪の男性が道交法違反で書類送検され、罰金6000円に略式命令が出されたそうですね。今日は「ピスト」のお話。

「ピスト」はシングルギアの自転車。一般的な自転車なら必ず付いているレバータイプのブレーキが付いていない、本来は競技用の自転車なんです。

レバータイプのブレーキがないからといって制動システムがないわけではなくて、ペダルを後ろ向きに漕ぐことでバックできる(ある程度の制動システムとなり得る)仕組みなんです。BMXとか室内競技用の自転車も同様のシングルギアを備えており、いわゆる「バックができる」自転車。でもこれはブレーキとは認められていないようで、ブレーキを付けていない「ピスト」は取り締まりの対象となっていたんです。

ガソリン高騰やエコ志向の高まりから自転車が見直され、ユーザーが増えている昨今。かく言う私もそのひとりなわけですが、自転車に乗る人が増え、事故が散見されるため取り締まりも強化されております。あまつさえ、「自転車」対「車」の事故だけではなく「自転車」対「人」の事故が増えていることから、今まではグレーだった自転車での歩道走行も取り締まりの対象になる(一部をのぞき)ようです。

車で道路を走るにせよ、自転車に乗るにせよ、歩道を歩くにせよ、そこにはルールがあるのですから、それを守る心がけが一番大切なのは言うまでもありませんよね。


室内自転車競技が凄いです

室内自転車競技…その世界大会がつい先日、日本で開かれました。「第75回世界室内自転車競技選手権鹿児島大会」がそう。日程は11月4日(金)から6日(日)の3日間で、会場は鹿児島アリーナでした。主催は国際自転車競技連合。室内で自転車、しかも競技とは…想像できますか? 室内で自転車レース?BMXの乗りこなしなどテクニックを競う何か? おそらくそんな想像をすることと思います。ですがその実態は、想像のはるか右斜め上をいくものでした。今日はその室内自転車競技のお話。

端的に言えば…室内自転車競技は、自転車に乗りながらボールを追いかけゴールを目指す「サイクルサッカー」と、自転車に乗りながら美しく舞い踊る「サイクルフィギュア」の2種目です。

「サイクルサッカー」は、ブレーキがなくギアが固定のためバックもできるビストタイプの自転車に乗り、2人1組のチームで対戦する屋内競技。360度回転するハンドルを駆使して相手のゴールに鋭いシュートを放つのです。

試合は7分ハーフの計14分。自転車競技であることを考慮しコート(長さ14m、幅11m)の周囲はフェンスで囲まれていて、余り弾まないボールを使います。ですがルールはサッカーとほぼ同じです。

ただし、バランス感覚が極限まで問われるところがサッカーと異なる部分です。なぜならば足をペダルから離してプレーすると反則になります。手もハンドルから離してはいけないのですが、自陣のペナルティーエリア内に入っている時はキーパーとなって手が使えるのだそうです。

「サイクルフィギュア」は、バランス、集中力などが問われる難関名技を美しく披露するフィギュアスケートによく似た競技で、「サイクルサッカー」のコートを使って5分間の演技をします。

男子シングル、女子シングル、女子ペア、男子ペアまたは男女ペア、チーム(4人または6人制)という部門に分かれていて、「サイクルフィギュア」専用の自転車を使います。この自転車はバックできるだけでなく、特殊なハンドル形状をしていて、競技者がハンドルに乗って技が披露できるようになっています。

「サイクルフィギュア」の技は、それぞれ難易度に合わせた点数が設定されています。技はターン、ジャンプ、倒立走行、スピンなど様々。5分間の間に30種目の技を選び、音楽に合わせて技を披露するのです。

特に面白そうなのはペア競技。5分の演技のうち前半は2人がそれぞれ自転車に乗り2台で演技し、その時はシンクロ率も採点の対象になります。驚くのは後半で、なんと2人乗りの自転車で演技するのです。これは興味深いですよね。

Youtubeに投稿されていた大会の動画はこちらです。雰囲気は伝わるのではないかと思います。


固定ページ

最近の投稿

カテゴリー





カレンダー

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

過去の日記はこちら

キーワードで検索