弐条海月の とはずがたり

そこはかとなく書き綴るブログなるもの

Remastersysのインストール…

「Ubuntu 12.04」をサポートした「Remastersys」がいつの間にやらリリースされておりました。バージョンは「Remastersys 3.0.2-1」。私がネットブックに入れているのは「Ubuntu 10.04」なのだけれど、ちょっと思うところがあるので一旦、バックアップを取ろうと思っているのです。ですので、せっかくなので新しい「Remastersys 3.0.2-1」を試してみることにしました。そんなお話。

ロゴとかアイコンとかはさておき、GUIが新しくなって良い感じですね。なんだか、テーマがあって変えられたりするみたいですけれども「Remastersys」の本懐はテーマの変更ではなくてバックアップをとったりディストリビューションを作ることにあるので、私は試しませんでした(笑)。

Synapticでのインストール方法


1. ブラウザで「http://www.remastersys.com/ubuntu/remastersys.gpg.key」を開き、ページ(鍵ファイルの内容)をファイルとしてホーム内Downloadにでも保存します。


2. 「Synaptic パッケージ・マネージャ」を開き、メニュー「設定 > リポジトリ」を選択。ウィンドウ「ソフトウェア・ソース」が開いたらタブ「認証」を開き、ボタン「鍵ファイルのインポート」を選択します。ダイアログが表示されたら、先刻ファイル保存した鍵ファイルを選択します。


3. 鍵ファイルを選択しても特に何かのアクションがあるわけではないので不安になりますが(笑)、ウィンドウ「ソフトウェア・ソース」のタブ「他のソフトウェア」を開くと、Remastersysのリポジトリが追加されていることが分かると思います。表記はお使いのUbuntuのバージョンによって違うと思います。


4. ウィンドウ「ソフトウェア・ソース」を閉じます。設定を反映するには「Synaptic パッケージ・マネージャ」の再読み込みボタンを押す必要があります。初めての変更時にはメッセージ・ダイアログが表示されて再読み込みを促すはずです。


5. 「Synaptic パッケージ・マネージャ」の検索窓に「remastersys」と入力します。このへんは何とも言えないのだけれど、私の環境では「Remastersys」がインストール済だったので、「Remastersys-gui」を右クリックし「インストール指定」しました。お使いの環境によっては「Remastersys」のほう(あるいは両方?)を「インストール指定」する必要があるやもしれません。いずれにせよ「インストール指定」が終わったら必ず「適用」ボタンを押してください。せっかくの「インストール指定」が反映されませんので。


6. しばらく待つと…インストールが終わります。「Remastersys」はUbuntuメニューの「システム > システム設定」内にあります。起動させると…こんな感じです。おつかれさまでした。

今回めんどうなのでターミナルからのインストール方法は割愛します(笑)。


「Linux Mint 13 “Maya”」を使ってみる

先月リリースされた「Linux Mint」の最新版「Linux Mint 13 “Maya”」を試してみることにしました。「Ubuntu 12.04」の「Unity」にどうしても馴染めない感じがするからです。久々に「Linux Mint」の公式サイトをのぞいてみると…「13 “Maya”」がリリースされておりました。ところが、「Linux Mint 13 “Maya”」はデスクトップ環境が2つあるみたいです。そんなお話。

「Linux Mint 13」は「Ubuntu 12.04」を下地にしておりながら、GNOME 2をベースにした「MATE」をデスクトップ環境として採用しているため、”今まで通りの感覚”で使うことができます。これって結構、大切なことではないかと私は思うのですけれども、もうひとつ「Cinnamon」という新しいデスクトップ環境があるんです。

せっかくだから、両方試してみることにしまして、VirtualBox内に仮想マシンを2つ作成。「Linux Mint」の公式サイトから「Linux Mint 13」を2種類ダウンロードして早速インストールしてみました。

まずは「Linux Mint 13 MATE Edition」。「Linux Mint 12」と同じような感じです。スタートメニュー(?)を押した時に表示される「mintMenu(Applicationランチャーみたいなもの)も同じなので違和感がありません。ただ私はMac派なので、メニューバーはBottomではなくTopにし、ウィンドウの閉じるボタンなどは右ではなく左側にして使っております。

さて次は「Linux Mint 13 Cinnamon Edition」。先ほどの「MATE Edition」は32ビットOSをインストールしましたが「Cinnamon Edition」は64ビットにしました。理由は「何となく」です(笑)。で、「Cinnamon」はGnome3
をもとにした新しいデスクトップ環境。ただ3Dアクセラレーターを必要としており、MATEのように成熟して安定していないようで、私の環境ではメニューバーのカスタマイズ項目はあれど、変更しても反映されない状態でした。まだ発展途上のデスクトップ環境なのでしょうかね。

「Linux Mint 13」のディスプレイマネージャーは、どちらのエディションもGDM 2.20をベースにした「MDM(Multiseat Display Manager)」というもので、言語、ユーザの切り替えなどを視覚的に行うことができます。テーマは洗練されていて美しい「Mint-X」「Mint-Z」がデフォルトで選べます。

また、「Linux Mint」ではデフォルトの検索エンジンがYahoo!であるところも良いです。ほかにDuckDuckGoとAmazonが用意されています。

「MATE」「Cinnamon」の両エディションは、ベースと鳴っている「Ubuntu 12.04」と同様に2017年4月までのサポートされるLTS版となっています。

取りあえず安定している「MATE Edition」を使うことにします。色々と忙しいので環境構築にはまだまだ時間がかかりそうですが(笑)。


Virtual BoxにUbuntuを入れる…

私のMacBook Pro(Early2011)のVirtual BoxでUbuntu 10.04を長らく使っていたのだけれど、どういうわけか起動しなくなってしまいました。バックアップを取っていなかったので、新たに入れ直すことにしました。どうせなら最新版でいっとくか…と思いまして、Ubuntu 12.04の64Bit版をダウンロードしインストールを始めたのだけれど、なぜかキーボードのタイプ選択の画面から進まないんです(泣)。

原因が分からない上に、再度インストールをするのも面倒だったので初めてのことですが、Ubuntu Japanese Teamのサイトに行き、ダウンロードページ(http://www.ubuntulinux.jp/download/ja-remix-vhd)からVirtual Box用の仮想ハードディスクイメージ(VHD)を落としてみました。

選んだのは「Ubuntu 12.04」のVHD。やはり2017年4月までの長期サポートがありがたいですよね。現在は「Ubuntu 11.10」と「Ubuntu 10.04.3」のVHDファイルもダウンロードできるようになっておりましたけれども、ともにサポートは来春2013年4月までとなっておりましたので注意が必要です。

VHDファイルをVirtual Boxに追加するのは実に簡単でした。私はMac版Safariでダウンロードしたので、自動的zipファイルが解答され、VHDファイル「ubuntu-ja-12.04-desktop-i386.vhd」ができあがっておりました。設定によっては拡張子が表示されていない場合もあると思います。

VirtualBoxを起動してウィンドウ左上の「新規」を選択。仮想マシン作成ウィザードが開くので、ボタン「続ける」を押して、仮想マシン名とOSタイプの画面に移動します。

私は仮想マシンの名前を「Ubuntu 12.04」に、オペレーティング システムは「Linux」に、バージョンは「Ubuntu」にしました。

メモリはマシンの能力によって変わると思います。私は2048MBにしてみました。

次の「仮想ハードディスク」の項目が重要です。

ここで「既存のハードディスクを使用」を選択。ファイル選択ダイアログから先ほどダウンロードしたVHDファイルを選びます。

これで設定は完了。VirtualBoxのマネージャーウィンドウから仮想マシン「Ubuntu12.04」を選択すると起動します…が、このままではVHDファイルの置き場所がおかしなことになってしまいます。気にならない人は無視して良いのだけれど…ダウンロードまたは展開した場所から、VHDファイルが本来収まるべき場所に移動しておく必要があります。本来、VirtualBoxの仮想マシンに関するデータは、「users/ユーザ名/」内にある「VirtualBox VMs」というフォルダで管理されています。これはVirtual Boxで作成した仮想マシン関連のファイルが置かれる場所であり、仮想マシンごとにフォルダ分けされているのです。実際に「VirtualBox VMs」を開いてみますと、先ほど作成した仮想マシン「Ubuntu 12.04」のフォルダがあるはずです。ここにVHDファイルを移動すれば良いのだけれど…ここに大きな落とし穴があるなんて、この時の私は知らなかったのでした(笑)。

単純にVHDファイルをコピーして「Ubuntu12.04」を選択すると…「ハードディスクのオープンに失敗しました…」的なメッセージが出て起動しません(笑)。VHDファイル(つまりは仮想マシンのHDD)のパスが合っていないので起動しないのは当たり前ですね。

ただし、VirtualBoxのマネージャーウィンドウで、設定を変更しようとしてもダメでした。実は専用のコマンドをターミナル(端末)から打ち込まないと複製ができないようになっているんですね。

Macのフォルダ「Application/Utility」内にアプリ「ターミナル」があります。これを起動して開いた窓に「VBoxManage clonehd」というコマンドを入力することでVHDファイルが正しくコピーされます。

コマンドは以下の通りです。


VBoxManage clonehd [複製元パスとVSDファイル名] [複製先パスとVHDファイル名]

簡単な方法は、「VBoxManage clonehd」だけを打ち込み、複製元のVHDファイルをターミナルのウィンドウ内にドラッグ(パスとファイル名が自動で入ります)、その後、手動で移動先のディレクトリ内(users/ユーザ名/VirtualBox VMs/仮想マシン名)にファイルをコピーし、それをターミナルのウィンドウ内にドラッグ。手動でコピーしたファイルを削除してから、ターミナルのコマンドを実行します。

Windowsの場合でも、コマンドプロンプトで同様のコマンドを入力すれば複製できるらしいですよ。


複製が終わったことが確認できたら、複製元のVHDファイルは削除してもOKです。そしてVirtualBoxのマネージャーウィンドウで、VHDファイルの場所を変更します。方法は、「Ubuntu12.04」の設定項目の中から「ストレージ」を選択。すると、左側のリストSATAコントローラの下に赤いエクスクラメーションのアイコンが表示されていると思います。これはVHDファイル「ubuntu-ja-12.04-desktop-i386.vhd」のパスが合っていないために表示されているものなので、これを選択し、下にある割り当て除去のアイコンを押して、「ubuntu-ja-12.04-desktop-i386.vhd」の表示を消します。消さずに「仮想ハードディスクファイルの選択」をし直す方法をとると、ダイアログ表示のエラーでうまくいかないようです。一旦消したほうがラクです。

次に左側リストから「SATAコントローラ」を選択。すぐ横に表示された追加アイコン2つのうち、右側の「ハードディスクの追加」を押します。ダイアログ表示から「既存のディスクを選択」を選ぶとファイル選択ダイアログが表示されるので、先ほど移動した場所に置いたVHDファイルを選びましょう。私の場合は「users/ユーザ名/VirtualBox VMs/Ubuntu 12.04」の中の「ubuntu-ja-12.04-desktop-i386.vhd」を選びましたよ。

今度は無事に起動しました。これでひと安心ですね。


【Ubuntu】パネル上の不要なアイコンなどを非表示にする方法

ubuntuのデスクトップ上部パネル右側に表示されているアイコン群のうち、まったく使っていないものがいくつかありますね。デスクトップ解像度の低いネットブックでは、不要なアイコンを表示しておくのはよろしくないので、それらのうち不要なものを削除してスッキリさせたいのです。そんなお話。


私の場合はUbuntu 10.04ですが、デスクトップ上部のパネル右側にあって不要だと思うのは、ログアウトやシャットダウンに関するアイコンと、ユーザ名の表示、チャット向けのオンライン/オフラインを示すステータスアイコンですね。実はこれらはセットになっていて、パネルのアイテム名は「インジケーター・アプレット・セッション」といいます。ユーザを切り替えて使う予定もチャットも使わない私には不要なので、これを削除することにしました。

「インジケーター・アプレット・セッション」の上で右クリック、「パネルから削除」を選べばOK。削除した部分が空白になるので、時計表示の上で右クリックしロックを解除してから右端に移動します。ほかのアイコン群は、私の場合iBusとDropbox、Bluetooth、バッテリー、音量、メールがセットになった「インジケーター・アプレット」と、優先/無線LANに関するアイコンを収めた「通知領域」があります。これらも必要に応じてロック解除し移動しておきます。再び動かす予定がなければロックしておくと良いでしょう。

次に、使っていないメールのアイコンも削除してしまいますけれども、これは「indicator-messages」というアプリが関係しております。sysnaptic パッケージ・マネージャにて「indicator-messages」を検索し、削除すれば「インジケーター・アプレット」内にメールのアイコンが表示されなくなります。たぶん再ログインで反映されるはずです。

こんなふうにスッキリ。シンプルで良い感じです。


SDカードのUbuntuが起動しない…

ネットブックに入れたSDカードに「Ubuntu 10.04」を入れ、俺Linuxを作ろうと思って軽量化を図っていたのだけれど…軽量化し過ぎるあまり起動しなくなってしまいました(笑)。そんなお話。

SDカードは4GB(Class10)のもの。これをExt4でフォーマットすると、空き領域は3.7GB。スワップにも容量を取られるので実質3.4GBしかなくなってしまいます。そこにUbuntu 10.04を入れるのは不可能ではないのだけれど、これでは容量不足を補うためのファイル共有「Dropbox」すら使えない状態です。まさにエマージェンシー用のシステムでしかなくなってしまいます。

そんな機会があるかどうかは別にして、SDカードまたはUSBメモリにOSを入れておき、どこかで使えるようにしておきたいんです。その時に自分の「Dropbox」が使えると絶対に便利。まぁブラウザでアクセスする方法もあるのだけれど、ファイルマネージャ上で操作したほうが圧倒的に便利ですからね。

そんな感じで、今まで起動したこともないアプリケーションは今後も使わないだろうと判断し、色々と削除しました。どうしても必要になったらその時、インストールすれば良いと思い、かなりのアプリケーションを削除したんです。この時はまだ大丈夫でした。

多分…ネットワークとかマウント系のものを消してしまったのがまずかったと思うんです。GRUBの後で止まってしまうので、HDDの場所が見つからなくなっているのだと思います。頑張れば対処できるのかもしれませんが…諦めました(笑)。

せっかくMozcのアイコンとか自分用のテーマの設定を始めていたところでした。「このあたりでバックアップのためにiSOファイルを作っておくかな?」と思っていた矢先の出来事だったのでショックです。

せめて中のデータだけでも取りだそうと思い、HDのほうに入れてあるUbuntuでマウントしようとしたのだけれど…エラーメッセージが出てマウントできず。思い切ってフォーマットしようと思ってもエラーが出てフォーマットすら出来ない状態です。前にも体験したことがありますけれども、SDカードそのものが壊れた可能性もありますね。結構酷使したからなぁ(笑)。

とりあえず、Ubuntu 10.04を新たに用意します。他にある手持ちのSDカードは速度が早くないので、とりあえずHDのほうに新しいシステムを構築しておき、後でエマージェンシー用として使えるようにしたいと思います。今度は新調に事を進めねば(笑)。


固定ページ

最近の投稿

カテゴリー





カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

過去の日記はこちら

キーワードで検索