弐条海月の とはずがたり

そこはかとなく書き綴るブログなるもの

起動ディスクを作成「Unetbootin」のススメ

Linuxディストリビューションのisoを起動可能なブートディスクとしてUSBに入れるのに、私は「Unetbootin」というアプリを使っております。「Unetbootin」はLinux版、Windows版、Mac版のアプリが用意されていて使い方も簡単なのでオススメです。以前も書いたことがあるのだけれど、「Unetbootin」の入手方法と使い方について書いておきます。

「Unetbootin」について

「Unetbootin」は、CDあるいはDVDを焼くことなくUSBメモリ上にブート可能なLinuxのライブUSB(起動ディスク)を作成することができます。UnetbootinがサポートしているLinuxディストリビューションであれば、isoファイルを入手しなくてもUnetbootinがisoファイルの用意もUSBへの書き込みもやってくれます。もちろん、あらかじめ自分で入手しておいたLinuxディストリビューションのisoファイルを使ってブート可能なライブUSB(起動ディスク)を作成することもできます。

「Unetbootin」のインストール

Windows版(2000以降)またはMac版(10.5以降)の場合は「Unetbootin」の公式サイトからダウンロードしましょう。とは言え私がWindows版を試したのはずいぶん前のことであり、現在も同じかどうかはわからないのだけれど、直接「Unetbootin」の実行ファイルがダウンロードされるので、ちょっと驚きました(笑)。その実行ファイルをダブルクリックすれば「Unetbootin」が起動するはずです。

Linux版「Unetbootin」のインストールは、ターミナル(端末)にて以下のコマンドを入力したほうが良いです。

sudo apt-get install unetbootin

「Unetbootin」を使う

インストールされた「Unetbootin」は、Ubuntuの場合メニューの項目「システムツール」から起動できます。お使いのLinuxによっては同じ項目がないかもしれませんが、その場合はターミナル(端末)で…

unetbootin

と入力すれば呼び出すことができます。

ここからはLinux版での説明になりますが、Windows版、Mac版においてはisoファイル選択時のパスやUSBメモリのドライブ名がOSによって異なるくらいのはず。ですので、おそらく参考にはなるのではないかと思います。

「Unetbootin」のウィンドウ上部にあるラジオボタン「Distribution」は、isoファイルの入手も「Unetbootin」で行いたい場合に選択します。プルダウン式のメニュー(セレクトボックスまたはコンボボックス)「== Select Distribution ==」から入手したいLinux ディストリビューションを選択、プルダウン式のメニュー「== Select Version ==」でバージョンを選択します。必ずしも目的のLinuxディストリビューションの最新版があるとは限らないので注意してください。

Linux ディストリビューションのisoファイルをあらかじめ自分で用意している場合は、次のラジオボタン「Diskimage」を選択します。isoファイルがある場所を自分で選ぶ必要がありますので、ダウンロードしたisoの場所はあrかじめ把握しておくか、わかりやすい場所に移動しておくことを推奨します。

3つ目のラジオボタン「Custom」は、自分でカーネルから起動用のLinuxを構築したい人向けの機能です。専門知識が必要であり、私にはわからないので説明を省略します(笑)。

ここまで進んだら次は書き込み先の選択です。プルダウン式のメニュー「Type」では「USB DriveかHard Disk」などを選ぶことができます。プルダウン式のメニュー「Drive」で書き込む場所を選択します。あらかじめファイラー(エクスプローラーやFinder)で書き込み先USBのドライブ名を調べておかないと、間違って別な場所に書きこんでしまう可能性があります。

特に、プルダウン式のメニュー上部にあるチェックボックス「Show All Drives」にチェックを入れると、その名の通りすべてのドライブが見えてしまうので注意が必要です。ここのチェックは入れないことを推奨します。

最後はボタン「OK」をクリックで、USB作成がスタートします。isoの入手も行う場合はダウンロードも兼ねるので時間がかかります。作業が終わるとアプリケーションをそのまま終了するか、再起動を選択できます。ここで再起動をしたならば、USBでブートさせることができると思います(あらかじめBIOSでUSB起動ができるように設定したり、起動時にブートするディスクを選択する必要があります)。

以上のように、簡単なのでぜひ試してみると良いと思います。


VOCALOID 3のライブラリ「IA -ARIA on the PLANETE- 」

VOCALOID 3用のライブラリ「IA -ARIA on the PLANETE- 」が本日発売されました。ボカロ 3のライブラリはいくつも発表されておりますが、前評判的にも個人的にも、このIA(イア)に注目しておりました。なぜならばこの「IA -ARIA on the PLANETE- 」はゲームを皮切りにアニメ化、映画化もされた『Air』の主題歌「鳥の詩」を歌ったLiaさんの声を収録して作られたライブラリだからです。そんなお話。

ヤマハの音声合成システム「VOCALOID」シリーズは、音符と歌詞を入力するだけで歌声が作成できるアプリケーション。「初音ミク」は世界的にも有名になりましたね。

今回登場したライブラリ「IA -ARIA on the PLANETE- 」は、「クリスタルヴォイス」と称される歌声を持つLiaさんによるボーカロイドということで、ずいぶん前からかなり話題になっておりました。

特に、Liaさんの代表曲のひとつとも言える「鳥の詩」を「IA -ARIA on the PLANETE- 」に歌わせたサンプル音源があまりにも高品質で驚き、何度も聴いたものです。本人歌唱の原曲と聴き比べたり(笑)。

中の人がLiaさんだけに「IA(イア)」のほうも「クリスタルヴォイス」と称される透明感があり伸びやかな歌声が余すところなく再現されています。まずは聴いてみてください。

VOCALOID=ボカロと言えば「初音ミク」が代名詞的存在になっており、どうしても萌えキャラ扱いされがちな部分は否めないと思います。ですが、Liaさんの声を収録した「IA(イア)」は、伸びやかで透明感のある大人っぽいボーカルは、声優の浅川悠さんの声を収録した「巡音ルカ」同様にジャズっぽい曲調も合いそうなので、単純に「ボカロ」を使った楽曲として世に知れ渡るだけではなく、新しい何かを生み出してほしいな…そんなふうに思ったりしました。

Vocaloid 3を持っていない場合はVOCALOID 3 Editorを含むスターターがあればすぐに「ボカロ生活」を始めることができますね。初回得点には調整済みの「鳥の詩」のVSQXファイル(VOCALOIDのファイル形式)と完成した音声が入ったWAVファイルが収録されているそうです。このほか、豪華クリエイター陣による限定アルバム、ビギナーズガイドブックも付いているのだとか。

すでにVOCALOID 3のエディターを持っているならば、「IA -ARIA on thePLANETE-」の音声ライブラリのみでOKです。

動作環境はCPUがCeleron Dual Core-2.1G、メモリが1GB以上。対応OSはWindowsXP、Vista、7となっています。HDDは2GB+200MB程度を消費するようです。

これは余談ですが…「初音ミク」はVOCALOID 2の時代にリリースされた音声ライブラリ。VOCALOIDは音声合成エンジンでもあるエディターにそれぞれの音声ライブラリを組み合わせて使うものですから、新しいVOCALOID 3帖でも初音ミクの音声ライブラリを使うことができるんですよ。ボカロのエンジンがスタジオだとして、音声ライブラリがいくつもあれば専属歌手を何人も抱えているみたいなものですね…よく例えられる表現ですが。


Windows 98SEでThunderbirdを快適に使う

会社のWindowsマシンが不調のためバックアップOSを使い始めましたが、メールアプリも入れ直さねばならなくなりました(泣)。今まで使っていたメールクライアント「Thunderbird(サンダーバード)」を入れましたけれども、ネット上ではなかなか分かりにくい場所にインストーラーが存在しているため、備忘録として書いておきます。

古いThunderbirdの入手先は、前回の記事「Windows 98SEでFirefoxを快適に使う方法」でも紹介した、mozillaが公開しているのFTPサイト「https://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/」です。

まずはここにアクセスし、リンクを「thunderbird/」「releases/」とたどっていきます。Thunderbirdは3がWindowsでも動くのですが…かなり重たいアプリなので、Thunderbird2が推奨です。古いアプリですが、メールクライアントとしては必要十分な機能があり、サクサク動くのでよいです。

さて、リンクの続きですね。今回はThunderbird2の最終バージョンが欲しいので「2.0.0.24」を選択。さらにWindows用の日本語版が欲しいので「win32/」「ja/」とたどっていきます。

そこまでリンクをたどると、ダウンロードしたいインストーラーが登場します。「Thunderbird Setup 2.0.0.24.exe」のリンクをクリックするとダウンロードできます。


Firefox2で使えるFlash Playerは?

前回の記事でWindows 98で使える最後のFirefoxをインストールしましたが、これだけでは快適に使えまないのです。なぜならそこにはFlashが入っていないからです。HTML5に対応していないFirefox2にとっては、Flashはなくてはならぬもの(笑)。ですが最新のFlashには当然対応していないわけで…。そこで古いFlash Playerを入手してインストールすることにしました。その記録です。

まずはAdobeのサイト「アーカイブ版 Flash Player の提供について」(http://kb2.adobe.com/jp/cps/228/228683.html)にアクセスします。

下の方に過去のアーカイブ版のダウンロードリンクがありますので、そこからWindows 98での最終対応バージョンである「Flash Player 9 (253 MB)」をダウンロードします。

ダウンロードされたらアーカイブ「fp9_archive」を解凍し、その中の「fp9_archive」内のフォルダを「9r277」というフォルダー内に移動します。

Firefox2用のFlash Player9インストーラーは「flashplayer9r277_win.exe」というファイルです。これをインストールしてFirefoxを再起動するもエラーが出て起動せず(泣)。

なにか、前にもこんなことがあったなぁと思いつつ、コントロールパネルの「アプリケーションの追加と削除」から「Adobe FlashPlayer plugin」を選択して削除。するとFirefoxは素直に起動するではありませんか(笑)。

そこで、バージョンをひとつ落として「9r262」の「flashplayer9r262_win.exe」をインストールしてみることに。今度もダメです。起動しません。そして削除すると起動するという不思議(笑)。

こうなったら動作するまで頑張りますよー(笑)。さらにバージョンを落として「9r260」はダメ、「9r246」もダメ、Mac版しかなかったのひとつ飛ばした「9r16」でようやく動作しました(笑)。取りあえずFlashが使えるようになり、仕事で使えるブラウザとしての最低限の状態が整いました。

あ、ちなみにInternet Exploror 6用のFlash Player9インストーラーは「flashplayer○○○○_winax.exe」です。○はバージョン。.exeの前に「ax」が入っているのが目印のようです。


Windows 98SEで動くFirefoxは…

会社で使っているWidows98SEマシンのメインブラウザはFirefox(ファイヤーフォックス)なのだけれど、バージョンは2のままです。これしか動かないので仕方ないのですが、OS不調のため過去のバックアップを使い始めましたら、Fifefoxを入れ直さなくてはならなくなりました。そこでWindows 98SEでブラウザを当たり前のように使えるようにする方法について備忘録として書いておきます。

まずはmozillaが公開しているのFTPサイト「https://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/」にアクセスします。ここでは、mozillaの過去のアプリケーションが入手できます。

mozillaが公開しているのFTPサイト内にずらりとならんだリンクのうち「firefox/」を選択します。欲しいのはリリース版なので次は当然「releases/」を選択します。

欲しいのはWindowsで動作するFirefox2の最後のバージョンですので「2.0.0.20/」を選択します。

欲しいのはWindws版なので「win32/」を選択。ちなみに同じ階層にLinux版やMac版などもありますね。

言語は日本語版が欲しいなら迷わず「ja/」を選びます。ようやく登場したインストーラー「Firefox Setup 2.0.0.20.exe」をクリックすればダウンロードできます。


固定ページ

最近の投稿

カテゴリー





カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

過去の日記はこちら

キーワードで検索