弐条海月の とはずがたり

そこはかとなく書き綴るブログなるもの

「Linux Mint 12」のインストール

ネットブックに入れている「Ubuntu 10.04」の無線LANの調子がどうもよろしくありません。起動するたびに無線LANネットワークが無効になっていて、いちいち再設定をしなくてはなりません。以前はこんなことはなかったのに、バージョンアップが原因なのでしょうか…。再インストールしても状況が改善せず。そこで今春リリースされる「Ubuntu 12.04」にあまり期待できないこともあるので、Linux Mintの最新版である「Linux Mint 12」を試してみることにしました。その記録です。

「Linux Mint 12」は、「Ubuntu 11.10」がベースになっております。前回の「Linux Mint 11」はしばらく使いましたけれども、私のネットブックでは若干もっさりとした印象がぬぐえませんでした。特にWindowsで言うところのスタートメニューとも言えるアプリケーションランチャー「Mint Menu」が重いのです。今度の「Linux Mint 12」はその辺りに手を入れているらしいので期待が高まります。

調べてみると、「Linux Mint 12」は「GNOME 3」を利用しながらもユーザインターフェースは「GNOME Shell」を使わず、ある意味Windowsっぽい、見慣れたUIを利用しています。これは「Ubuntu」の新UI「Unity」が使いにくいと思っている人には良い選択肢になり得るのではないでしょうかね。

というわけで、まずは「Linux Mint 12」をLiveCDで起動したところ、GUIは相変わらず洗練された美しいものであり、重たい印象だったMint Menuも改善されており期待が持てました。で、さっそくインストールを始めたのだけれど、インストール中に長らく放置していたせいか途中でスリープ状態(?)になり、そこから復帰しなくなったため強制的にリセット。そんな感じでインストールを諦めねばならないことが2度ありました(笑)。

で、3度目の正直とばかりにインストールを見守ることにし、心配なので途中でマウスカーソルを動かしてみたり(笑)。今度は無事にインストールすることができました。

思えば「Ubuntu 11.10」の時も同じようなことが起きたような気がしますけれども、どうやらスリープ後に復帰できなくなることがあるようです。これは後に調べてみないといけませんね。

ただ、私が使っているネットブック「HP 1000 mini VIVIENNE TAM Edition」は画面の縦解像度が576pxし
かないため、インストール時にウィンドウが隠れてしまいボタンが押せないことが何度かありました。それでも「alt」キーを押しながらドラッグすることで隠れているボタンを表示させることができるので事なきを得ました。

Intel MacやWindowsをお使いの場合は、フリーのエミュレーターアプリ「VirtualBox」で気軽に「Linux Mint 12」を試すことができます。Windowsの場合は、エミュレーターを介さずWindowsの入っているパーティションと同一の場所に「Linux Mint 12」をインストールする方法もあるようです。この方法だと「Linux Mint 12」が不要になれば通常のアプリケーションと同じように簡単にアンインストールすることもできるので、気軽に試せるのではないかと思いますよ。

私は仕事でやむなくWindowsを使い、自宅ではMacを愛用している私ですが、UbuntuやLinux MintなどのLinuxディストリビューションにも大いに魅力を感じております。ぜひOSに使われるのではなく、自分でOSを選び使いこなす…そんな喜びを多くの人に感じてほしいと思います。そのためにはLinuxの敷居がもっと低くなり普及が進めば良いなぁと願って止みません。

そんなことを考えているうちに「Linux Mint 12」のインストールは終わっておりました。しかし、このままでは日本語表示が十分ではないばかりか、日本語入力ができません(笑)。次回は不完全な日本語環境をなんとかする方法について書きます。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

固定ページ

最近の投稿

カテゴリー





カレンダー

2012年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829  

過去の日記はこちら

キーワードで検索