弐条海月の とはずがたり

そこはかとなく書き綴るブログなるもの

» 2012-01-07の日記

七草粥を食べる

今日は1月7日、ということで「七草粥(ななくさがゆ)」を食べました。確か昨年はフリーズドライの七草で妻が作ったと記憶しておりますが、今年は「生で売ってるセットがあったの」とのこと。シンプルな塩味に七草の香りとシャッキリとした歯触りが良いです。余りに美味だったので食後、ひと休みしてから妻と2人で歩いてスーパーへ行き、明日の朝用の七草を買ってきてしまいました(笑)。

「春の七草」は…
・せり(芹)
・なずな(薺=ぺんぺん草)
・ごぎょう(御形=母子草)
・はこべら(繁縷=はこべ)
・ほとけのざ(仏の座=こおにたびらこ)
・すずな(菘=かぶ)
・すずしろ(蘿蔔=大根)
以上の7種です。

七草粥を食べるにあたり子ども達と妻に「春の七草の中身は何か?」と問うたのですが、残念ながら誰1人答えられませんでした。それにしても妻の「大根とかぶと…菜っ葉?」という回答はどうかと(笑)。

七草粥の風習は、無病息災を願うとともに、正月の暴飲暴食で弱った胃をいたわる意味もあるとされます。
この行事は、平安時代から続くと言われる風習。こう言った簡単に取り入れられる風習は大切にしたいものです。

けれども、インターネットなどで写真や文章、音声や映像までもが簡単にやりとりできるこの時代に、年々需要が激減しているのにも関わらず「はがき」の購入ノルマを課せてまでも続けられている年賀状の風習などは、まさに泥舟に乗るがごとし。私は不要だと感じています。

あ、ちなみに「秋の七草」というのもあります。
・おみなえし(女郎花)
・おばな(尾花=ススキ)
・ききょう(桔梗)
・なでしこ(撫子)
・ふじばかま(藤袴)
・くず(葛)
・はぎ(萩)
以上の7種です。

こちらは風流を感じつつ短歌などで歌われる愛でる野草なので、食べられる「春の七草」に比べると認知度が低いかもしれませんね(笑)。


固定ページ

最近の投稿

カテゴリー





カレンダー

2012年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

過去の日記はこちら

キーワードで検索