弐条海月の とはずがたり

そこはかとなく書き綴るブログなるもの

ネットブックでVirtualBox…その3

 ネットブックに入れた「Ubuntu 10.04」で、仮想PC環境「VirtualBox」を動かします。今日はOSをインストールしたいと思うのですが…結論から申し上げますとなかなかうまくいかず難儀しております。そのお話…。

 今回VirtualBoxで試すOSは…HP社がネットブック用に特化させたUbuntu 8.04ベースのOS「MIE」です。HP社は最初から「MIE」を搭載したネットブックを販売しており、それを後からWindows搭載のHPマシンでも「MIE」を使えるように、サイトで公開してくれておりました。デスクトップ画面がメディアセンター的な扱いになっていて、写真や動画などのサムネイルが表示され、メールの有無も分かるという仕様でした。

 私はLIFEさんからこのネットブックを買った時に「MIE」を試したのですが、インストール時に有無を言わさずHDDの中を真っさらにしてインストールされるOSなので、その後は怖くて試せなかったのです。当時はUbuntuに関する知識も少なくて…設定がうまくできずメインでの使用は諦めましたが…洗練されたデザインのデスクトップが印象的でした。そんな「MIE」を再び使いたい…VirtualBoxの中でならば大丈夫ですね。

 ところが、ネット上を探してもMIEのインストーラーがなかなか見つからず。ようやくダウンロードできた「MIE」のインストーラーは、Linux用ではなくてWindows用(笑)。

 「MIE」のインストーラーというのは、実は「MIE」インストール用のUSB作成ツールであり、しかもツール自体は843.5KBと軽量。2GB以上の容量を持つUSBメモリを用意し、このツールでそのUSBを選択すると、OSのデータがダウンロードされながらUSBに書き込まれます。確か1GBくらいしか容量をくわないのに、なぜか要求するUSB次にそのUSBで起動させるとHDDが真っさらになって「MIE」がHDDに転送される仕組みなんです。ツールを起動するOSに合わせてWindows用とLinux用があったはずなのですが…なぜかWindows用しか見つからなかったという…。

 仕方がないのでこれで試します。ダウンロードした「MIE」インストール用USB作成ツールの名称は「ImageCreator.msi」。これをWine経由でインストールします。

 次にインストールされた「HP MIE Restore Image Creator」をこれまたWineで立ち上げ、USBメモリに「MIE」のデータを書き込みます。ところが、ツールのリストにUSBメモリが表示されない…。USBメモリをFATでフォーマットし挿し直してもダメでした。やはりWineではダメか…Linux用のツールがないとダメなのだなと判断した私なのでした…なかなかうまくはいかないものですね。続きはまた明日。


Ubuntuの設定始めました。

 8GBのSDカードに入れた「Ubuntu 9.10 NetBook Remix」の環境設定を始めました。まずは240ものアップデート(笑)。これに2時間くらいかかっています。それからとりあえず必要なアプリをゲット。DropboxとChrome、もしものためのUnetbootinを入れておきました。

 Dropboxを入れたのは、メインで使っておりますiMac(Mid2007)内VirtualBoxでのUbuntuと同じテーマを使いたく、準備をしていたからです。そのテーマと壁紙を適用させた辺りで今日の作業は終わりにします。

 今日はネットブック「HP Mini 1000 Vivienne Tam Edition」上の「Ubuntu 9.10 NetBook Remix」でこの記事を書いております。以前にも書いたことがありますが、日本語入力環境のIBusがイマイチです。やはり予測変換ができるSCIMを使いたいですね。明日はこのあたりの設定や、ctrlキーの配置換えなどを行って、より快適な入力環境を整えておこうと思っております。


ネットブック復旧しました

 朝起きるなり喉が痛くて息苦しさを感じた1日でした。夕方から頭痛がひどかったので早めに就寝しました。やったことと言えば…復旧を急いでいるネットブックに関する作業くらいでしょうかね。

 ネットブックのOS復旧が遅れているので、4GBのSDカードにインストールした「Jolicloud」を使っていますが、やはり動作がモッサリしているので、エマージェンシー用として割り切る必要があります。

 HDのほうには夢Mac10.5.7が入っていますが、それを消さずに復旧する方法を模索しておりました。HDは2つ分かれていて、バックアップのパーティションにも夢Macを入れてみたのですが、LinuxのブートローダーGRUBに阻まれて、Chameleonまで到達できず断念。そこで、先日購入した16GBのSDカードに夢Macを入れてみることにしました。

 これはうまくいきましたが、Class6のSDカードなのに読み出しが遅いような気がします。安いカードだったのがいけなかったのでしょうか。4GBのカードよりさらに遅いようなので…ちょっと普段使いは厳しいかな…という感じです。なにせ、私の環境下では夢Macをスリープさせると必ずUSB機器が一旦アンマウントされます。SDカードスロットも同様に…ということはOSが載っているドライブがアンマウントされてしまう…ということなので極めて危険なのです(笑)。

 実際に、SDカードには2度インストールする結果になりました。2度目の時は面倒だったので10.5.7へのアップグレードすらしませんでした。「Uインストーラー」というアプリケーションを立ち上げて、ブートローダーのChameleonをメインのパーティションにインストールしてやることでメインOSが立ち上がるようになりました。SDカードのパーティションもマウントできるようになったのはありがたいですことです。


IDEとUSBの変換ケーブル、使う…

 先日購入したIDEとUSBの変換ケーブルを使って、外付けのHD(ハードディスク)を接続してました。その時の話です。

 家に余っていたHDは、120GBのものが2つと思っていたのですが、机の引き出しには1つしか入っておりませんでした。それを接続してみると無事に認識されたのですが、中身を見て「煙が出てダメになった外付けHDの中身だ…」ということが分かりました。とりあえず必要なデータが復旧できたことは大きな喜びです(今となっては不要なものも多かったですけれども)。ただし、必要なデータのほとんどが妻が無理矢理私のHDに入れたものだったのが笑えました。

 このHDを再フォーマットしてパーティションを3つにわけ、OSのバックアップなどに使おうと思ったのですが、どうやら壊れかけのようで、時々書き込めないことがあります。これでは安心してバックアップを取ることができないため廃棄することにしました。

 それにしても…もうひとつのHDはどこに…。そこで、ふと妻が使うiMac(FlatPanel)のスーパードライブを外してHDを入れたことを思い出しました。幸いにしてHDはまだ使っていない様子。なのでiMacを分解して追加したHDを外しました(笑)。

 外したHDを再フォーマット、3つに分割し、バックアップ用にOSを入れたのですが…ネットブック「HP Mini 1000 Vivienne Tam Edition」では変換ケーブルに差したHDを起動ディスクとは認識してくれませんでした。バックアップとしては使えますが、緊急起動用のディスクとしては使えません。残念です。

USBメモリのその後…

 そう言えば…先日失くしてしまい、洗濯機の中で発見されたUSBメモリですが…何と無事に動作することを確認しました。話を大きくし過ぎてしまってようで、やはり、私が単に胸ポケットに入れたままにして、洗濯されてしまっただけのようです(笑)。


SDカードに「Jolicloud」…

 4GBのSDカードに「Jolicloud」を入れました。そんな話です。

 「Jolicloud」のα版はisoで提供されているので以前、CDに焼いていたものがありました。それでインストールすると、2GBくらいで収まりました。ちょっと遊ぶのには必要十分な感じです。

 ところが、インストール時のオプション時、最後に出てくる「拡張」ボタンを押してブートローダーの項目を変更しなかったため、最近のLinuxのブートローダー「GRUB」がメインのHDのほうにインストールされてしまいました。

 結果…復旧用に夢Mac10.5.7を入れ直してもChameleonより先にGRUBが表示されてしまうため、やっぱり夢Macが起動できない状態です。

 眠い目をこすりながらインストールしたので、途中失敗したり…3回はやり直したと思います(笑)。CDからのインストールは、軽量なOSとは言え時間がかかります(泣)。ブート用のUSBメモリを作ろうかと思いましたが、こんな時に限ってUSBメモリが見つからないのです。仕事帰りにUSBメモリのキャップ間違いなく付けたことまでは覚えているのですが…その後のことがさっぱり(笑)。多分、会社のデスクの上に置き忘れてきたのだと思います。


固定ページ

最近の投稿

カテゴリー





カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

過去の日記はこちら

キーワードで検索