弐条海月の とはずがたり

そこはかとなく書き綴るブログなるもの

「Ubuntu」にフォントを追加

「Ubuntu 10.10」(見た目Lubuntu仕様)にフォントを追加しました。以前も似たような記事を書いた記憶があるのですが、ついやり方を忘れてしまうので覚え書きとして残しておこうと思います。

さて、Ubuntuにフォントを追加するのは簡単です。通常ならばルート権限でファイラー「Nautilus」を立ち上げるため端末上で「sudo nautilus」と打たねばならないのですが、Lubuntuのファイラーはメニューに「ルート権限で現在のフォルダを開く」という項目があります。これをクリックしパスワード認証するだけで簡単にルート権限でファイルを扱えるようになるので便利です。

さて、フォントですが「user/share/fonts」 の中に入れればよいのですが、一応フォルダでも作って入れてみます。作ったフォルダは追加するフォントがメイリオなのでそのまんま「meiryo」。我ながら芸がないですね(笑)。ですが、メイリオの名の語源が「明瞭(めいりょう)」だって知ってました? カタカナ名ではメイリオですが、英語のファイル名を見る限りでは「meiryo(めいりょー)」と読めますよね。まぁこれは余談ですが。

私は作ったフォルダの中にメイリオの通常フォント「meiryo.ttc」とメイリオボールド「meiryob.ttc」を入れました。後は使用したいフォントを使用するべき時に選択するだけです。とりあえずテキストエディタ「Leafpad」でフォントを変更してみましたよ。

TAKAOゴシック

TAKAO Pゴシック

メイリオ

最初が標準のTAKAOゴシック、TAKAO Pゴシック、そしてメイリオです。TAKAOゴシックはベースとなったIPAゴシックのライセンスの問題を回避するために作られたフォントであり、これはこれで充分綺麗なフォントではあるのですが、堅さや力強さを感じさせるTAKAOゴシックに対して、メイリオの文字がいかに柔らかくかつ可読性が高いということがよく分かると思います。


【Lubuntu】キー配列の変更

 「Ubuntu」では「システム>設定>キーボード」のタブ「レイアウト」内のボタン「オプション」にてキー配列の一部変更が可能でした。私はそこでMac調の動作をさせるために「caps lockキー」と「ctrlキー」を入れ替え、「左Windowsキー」を「ctrlキー」に割り当てておりました。ですが「Xubuntu」「Lubuntu」では、「Ubuntu」にて設定したキー配列の変更が効きません。それではどうするかと言うと、もうひとつの変更方法を用いるほかにありません。まずはUbuntuでの設定を初期状態にした上で、作業にとりかかりました。それは…。

 「Ubuntu 9.04」あたりまで使っていたxmodmapにてキーを入れ替える方法です。ユーザのディレクトリ直下に(私の場合は.xmodmap_listにしました)起動時に読み込ませたい設定を記述したファイルを作成しておけば良いのです。

 ちなみに、各キーの値を調べるには端末にて「xev」命令を打ち込み、Event Testerを起動させます。小さなウインドウ内でキーを押すと、端末の画面にキーの値が表示されます。
 
 今回の変更は、Caps lockキーは使わない設定としました。MacのキーボードっぽくするためにCaps lockキーをCtrlキーに割り当て、altキーをWindowsキーの位置に。altキーはキートップも交換し、元altキー(トップはWindowsキー)はCtrlキーとしました。これでMacっぽくWindowsキー(ctrlキー)とスペースで日本語入力環境のオンが可能になります。Linuxデフォルトのctrlキーとスペースの機能を生かしつつ、日本語入力時には元caps lockキー(現ctrlキー)と「j」でひらがな変換、「k」でカタカナ変換、「l」で全角英数変換、「;」で半角英数ということえり仕様にできます。

 参考までに、私の設定を以下に記しておきます。

 ! .xmodmap_list
! Windowsキー(Super-L)133をAlt-Lキー64に
keycode 133 = Alt_L
clear mod4

! Caps lockキー66とAlt-Lキー64をControl_Lキー37に
keycode 66 = Control_L
keycode 64 = Control_L
clear Lock
clear mod1
add Control = Control_L

 以上です。


「子ども達を守る」とは?

 今日は会社で会議がありまして…。思いのほか長引いたため帰りにまっすぐ百人一首の会場へ子ども達を迎えに行きました。本当は自分で帰ることができる程度の距離ですが…規則ですので(苦笑)。その途中、「子ども達を守る」という観点で色々と考えを巡らせておりました。以下は私の持論です。長文ですし面白い話ではないことをあらかじめ申し上げておきます。それでも良ければお読みください。

 長男、次男は数年前から毎年この時期になると百人一首をやっております。さすがに百人一首が始まるのは私が仕事をしている時間ですので送ることはできないのですが、指導者の方が家まで迎えに来てくれており感謝しています。そこまでしていただくのは申し訳ないですし、ご厚意に甘えっぱなしというわけにはいかないので、子ども達には行きは自分達で行くように言ったのですが、保護者が送り迎えするのが規則だということで。

 私としては、子ども達2人とも男の子ですし、ましてや会場から家までそう離れた距離でもありません。あまつさえ長男は6年生、次男だって3年生、その2人が田舎道のしかも通学路を一緒に帰ってくるのですから何ら心配はしていないのですが、やはり規則ということでどうにもならないようなのです。確かに、報道される悲惨な事件などを鑑みますと、子ども達を守るためにいくら用心しても用心し過ぎるということはないのかもしれませんけれども。

 ここからが本題なのですが、世の中で様々な形で取り組まれている「子ども達を守る」という活動が、果たしてどこまで有効なのか…それが本当に未来を担う子ども達のためになっているのかと、疑問に思うことがこれまでにもありました。

 そもそも、とある事件が起きたから後手の対策を取る…というような姿勢は間違っていると思えてならないのです。学校などでよくあることですが…「○○県の学校で○○の事件が起きたことを受け、○○市教委が市内の各学校に文書を送付し○○の対策を徹底するよう通達した」…的なものです。これらは目の前で起きた時間を教訓にするのではなくて、悲しいことに過去の事例があるのですから、それらを教訓として考えられる対策をあらかじめ講じておくということはできないのでしょうか? 正直、偉そうに書いてはみたものの、これについて私とてとやかく言える立場ではありません。もし自分の子に何かあったとしたら、愚かな私は激しく後悔し次からは送り迎えを徹底するでしょうから(苦笑)。

 それから、公園の遊具がどんどん姿を消しています。この問題も然り。事故が起きたからとその度に遊具を撤去していたならば、そのうち公園からすべての遊具が姿を消すことになってしまうでしょう。私達大人が子どもの頃に楽しく遊んだ公園遊具は、本当に今の子ども達にとっては危険なモノでしかないのでしょうか? あらかじめ公園遊具の正しい遊び方がレクチャーされているのでしょうか? してはいけないことを教えてあったのでしょうか? もし守らなければならないルールを破ってしまうと楽しい遊具でさえも大きな怪我をしてしまうかもしれないことを子ども達は理解できていたのでしょうか?

 夜道が危ないので送り迎えする。危ないなら夜道を歩かないようにすれば良いのか、そもそも何故危ないのか、夜道が危なくないものにすることはできないのか。地域住民が登下校時に子ども達を見守っている。民間の会社やお店あるいは民家が子ども達に何かあった際の駆け込みステーションになっている。そうしたことをしなければならないのはなぜか。このままでは子ども達は昼間は公園でも遊べず、登下校も送り迎えになる時代が来てしまうかもしれません。交通事故や不審者による事件から子ども達を守るため、学校授業の一部をインターネット上で実施。子ども達は自宅に居ながらにしてパソコンに向かって教師の授業を受ける…そんなことになるかもしれません。まるでどこかの映画のようですが、外に出るのは危ないので代わりにアバターを公園で遊ばせ、子ども達は自宅でコントローラを操作して自分ソックリのアバターでサッカーをするのかもしれないのです。

 私はこう思います。安全という名の実はペラペラのビニールハウスの中で体験よりも知識優先で促成栽培されている子ども達。そんな子ども達は、大人になって何かの問題に遭遇した時、それに立ち向かう強い精神力を持ち合わせているのでしょうか?

 確かに「子ども達を見守る」活動をされている方々は大変素晴らしいことですし、そこに意見するつもりは毛頭ありません。ですが、そうした行為はそもそも昔ならば自然に行われていたことのはずです。組織だってやらなければならないような時代になってしまっているのが現状でそれが問題なのであり、その原因を断つことこそが「後手」ではない「子ども達を守る」ための「先手の方法」だと私は考えます。よって、私は未来を担う子ども達を狙うような犯罪行為を極刑にすることが必要ではないかと思うのです。

 たとえ話であっても、こうしたことは考えたくはないですが、登下校時の子どもを狙う犯罪を防ぐため、見守りをしていた人が犠牲になったらどうなるのでしょうか? 危険を感じた子どもが駆け込んだ民家に不審者が押し入ったらどうなるのでしょうか? もし日本のどこかでそうした事件が起きてしまったら、組織としての子ども達の見守り活動はその後どうなってしまうのでしょうか? そうした場合の責任の所在はどこにあるのでしょうか? 実際に見守り見守っていることによる抑止効果は計り知れないものがあるはずですが、さらにもう一手、犯罪行為の厳罰化という神の一手は最も大切な抑止力になるのではないかと思えてならないのです。


冬景色

 朝起きると外は雪景色でした。思えば先月、常呂に行く途中の山間部で日陰になっている畑に雪がうっすらと積もっているのを見かけたり、仕事仲間のLIFEさんが雪の積もった石北峠の写真を見せてくれたりはしましたが、実際に雪が降っているのを見たのは今季初のことです。降り始めという感じで車の走行に影響はなかったですが、積もらずとも終日降り続いた雪に「いよいよ冬が来たのだな…」と思わざるを得ませんでした。

 街路樹のナナカマドがうっすらと雪化粧をしている様子を見て一句浮かんだのですが、書き留めることをしなかったため後になって思い返しても思い出せないのです。確かこんな感じだったと思います。

「七竃(ななかまど) 雪をまといて なお赤く」

 

 実際にはもう少しひねりの効いた俳句だったと思うのですが…。これじゃダメですね。よく見れば季語が2つ入っておりますし(笑)。


封書のこと…(下)

前回書きました「封書のこと…(上)」「封書のこと…(中)」の続きです。実は今回の内容こそが私が本当に書きたかったことなんです…と言ったら、これまでの長文に付き合わされた方は怒るかもしれないですね(笑)。それでは…私が最近受け取った、とある封書のお話です。

その封書は、外側こそ簡素な茶封筒ですが綺麗な文字で宛名が書かれておりました。さらさらと書いていながらにして十分に読みやすいその文字は、一見するだけで品のある女性が書いたと思われるものでした。残念なことにビル名の表記が間違っておりましたが、これはカタカナ文字に弱い年配の世代であるが故のものという推測を私にさせました。

また、その封書にはご丁寧にも左端に「写真在中」の添え書きが入っておりました。実は私が受け取っている封書のほとんどは写真入りのものなのですが、わざわざ「写真在中」の添え書きが入った封書を受け取ったのは初めてのことです。無論、添え書きなどなくともなんら問題はないところではありますが、それがあるのとないのとでは何となく封書の取り扱い方が変わってくるような気します。「写真在中」の添え書きが入っただけで、配達する方も受け取った私も、折れ曲がらないよう丁寧に扱わなくちゃ…という背筋の張ったような気持ちになるのではないかと思うのです。少なくとも、私はそう感じました。

さて、封書の中に入っていたのは写真と便せん2枚でした。便せんはシンプルながら花柄のモチーフが入った縦書きのものであり、女性らしい、季節の挨拶に使うと良さそうな便せんです。1枚目は簡単な挨拶に始まり本文、連絡先などが記してあり、年齢が書かれていたので70代の女性からの封書であることが分かりました。本文は文学的言葉で綴られておりまして、美しい日本語を使う方だなぁという印象を持ちました。そして2枚目は…白紙の便せんだったのです。

形式ばった手紙というものは2枚以上の便せんで出すべし…とされた昔の手紙のマナーを実践されているんですね。こうした手紙をいただく機会が余りないものですから、2枚目が白紙だったことに少し驚くとともに、マナーを実践しておられる方がいるのだなぁと、この方に対し自分が目下の存在でありながら関心してしまったのも事実です。

昔の手紙のマナーでは、手紙の文面が便せん1枚で終わってしまう場合には、2枚にするために白紙の便びんを付けていたのです。一方、弔事に関するものや督促状などの手紙の場合は便せん1枚で送るべしとされていました。

現代ではエコの観点からも白紙の便せんを付けることは少なくなっているはずですし、それで失礼を欠くということもないとは思いますが、実際に年配の方で白紙の便せんを付けている方がいることを思うと、年配の方や目上の方に手紙を書く場合は手紙のマナーを今一度思い起こして実践するのが良いのかもしれません。

いずれにしましても、ほんの些細なことかもしれませんが相手があってこそ送る手紙なのですから、マナーを守るということは、受け取る相手を思いやる気持ちを持つということなのだと考えさせられました。
<了>


固定ページ

最近の投稿

カテゴリー





カレンダー

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

過去の日記はこちら

キーワードで検索