弐条海月の とはずがたり

そこはかとなく書き綴るブログなるもの

ドッペルの旧型202を7速、52T化…

私が乗っている自転車、「ドッペル 202 Blackmax」は、現在市販されているモデルとは違いリア側のギア(スプロケット)が6速、フロント側のギア(チェーンホイール)が48Tを装備した旧モデルです。正直なところ、ちょっと物足りなくて「もう少しギアが重かったらなぁ…」と思うこともありました。そこで今年はスプロケットを7速に、チェーンホイールを52Tに交換しました。結果…すごく快適ですね。良い感じです。実はもうずいぶん前の話なのですが…。

昨年購入した妻の「ドッペル 「210 costellation」は、最初からギア(スプロケット)が7速、チェーンホイールが52Tを装備しており実にうらやましい限りだったのだけれど、聞けば「7速?うーん、実際には6速までしか使ってなかった」らしく、宝の持ち腐れ状態だったようです(笑)。「そんなことなら、俺の202の6速、48Tと交換しれくれないか?」と申し出ると、「別にいいよー」とのことだったんです。

ですが、210の7速スプロケットは14T-28T。私の202のスプロケットはシマノ製「MF-TZ06」で14-28Tの6速。これを交換しても間のギアがクロスするだけであまりメリットがありません。できればトップのギアが重くなるのが望ましいんですよね。

ただ、トップが11Tのシマノ製の7速スプロケ(カセット式ではない)は、もう生産していないので、互換性のある台湾DNP製の7速スプロケ「LY-1107KF」を購入しました。

20120701-000949.jpg台湾DNP製の7速スプロケ、これは希望通りトップが11Tです(嬉)。ですので1速(28T)は変わらず、2から6速はクロスしていて変速が滑らかになり、7速は14Tから11Tになったので以前より重くなってます。とても良い感じです。ただ交換する時にスプロケがなかなか外れなくて大変でした(笑)。締め付けた奴、出てこい! あ、去年スポーク交換した時に自分でやったのでした(笑)。

7速スプロケを新たに購入したことと、私の「202」はグリップシフトからサムシフターに交換してあることにより、妻の「210」は7速のままでいけることになりました。まぁ、6速までしか使わないのだとは思いますが(笑)。

20120701-001158.jpgさて、次はチェーンホイールのほうです。52Tのチェーンホイールはドッペル純正のオプションとして購入することもできるのだけれど、妻は52Tと48Tの微妙な違いを認識していないようなので、新たに購入するのではなく交換することにしました。チェーンホイールを48Tから52Tに交換すると、8.3%ギア比が高くなるためすべてのギアが以前より少し重くなりますが速度の向上を体感でき、「ひと漕ぎ」で進む距離が少し伸びます。

20120701-001400.jpgチェーンホイールの交換は実に簡単なのだけれど、「コッタレスクランク抜き」という専用工具が必要になります。

20120701-001542.jpgまた、ペダルを外すのに薄いレンチが必要です(写真に写ってはおりませんが)。私は薄いレンチを持っておりませんでしたが、ドッペル購入時にペダル取り付けのため付属しているマルチレンチがあるので問題なしでした。決して使いやすいわけではないので専用の薄いレンチが欲しくなりますね。


自転車に乗って…

20120619-072351.jpg今日は朝から午後までとある行事の予定があったのだけれど、諸般の事情で来週に延期となったので思いっきり時間ができました。朝から自転車で河川敷に行こうと思っておりましたら、一緒に行きたそうにこちらを見ている我が家の犬と目が合いました(笑)。ということで妻も誘って河川敷の途中にある公園へ行くことに。妻の自転車210にドッペル純正のバッグを取り付け、中にふっくらしたタオルを敷いて犬をイン(笑)。ゆるゆると出発しましたよー。そんなお話。

犬はまるで抱っこされているかのようにおとなしくしていてくれました。怖がっている様子もありません。特に河川敷に入ると堤防のサイクリングロードは段差も少なく走りやすいので、犬は箱乗り状態でご機嫌です(笑)。

20120619-074403.jpg出かけた時は曇り空で肌寒いくらいだったのだけれど、公園に着く頃には晴れ間が広がりむしろ快晴になりました。とても気分爽快でした。

20120619-074705.jpg公園に到着。東屋でひと休みです。犬は初めて来た公園に興味津々のご様子。

20120619-074934.jpg犬の視界ってこんな感じでしょうか? ミニチュアダックスなので視点が低い。シャコタンですね(笑)。

散歩の途中で3匹の犬と交流しました。写真を撮り忘れてしまったのは残念。最初の2匹は大きかったですが、とても優しそうなおとなしい犬。我が家の犬は、鼻をくっつけて挨拶はするものの、その後は尻尾を巻いて後ずさりしちゃうんですよね。人見知りならぬ犬見知りが激しいようで(笑)。

3匹目は同族のミニチュアダックス。毛色はブラック&タンで3歳のオスでした。体重は5kgほどあるそうです。残念ながらブラック&タンの犬は尻尾を振りつつも吠えているので、我が家の犬は怖がって近づくこともできませんでした(笑)。

20120619-075254.jpgそんな時は必ず抱っこをせがみ妻の膝の上に移動する犬。一番安心できる場所のようです。


ロードバイクのパンク修理

次男がレンタルしているロードバイクがパンクしたので修理したのだけれど…また空気が抜けておりました(泣)。再度空気を入れても全く入らない(すぐ抜ける)んです。これはよほど大きな穴が空いているに違いありません。チューブを取り出してみると…水の中で気泡を確認するまでもなく、大きな穴がチューブに空いておりました。パンク修理でこんなことになったのは初めて。おそらくはチューブをタイヤとリムの間に挟んでしまったことが原因と思われますが…十分注意したのになぁ。結局のところ、パッチを当ててゴムのりをつけて補修しておきました。ロードバイクようのではない、かなり厚めのゴムパッチだったのだけれど…気にしないことにします(笑)。


ロードバイク…

次男がロードバイクを借りて乗ることになりました。今日がその練習日だったので、朝から整備を始めました。整備後は練習を見ていたのですが…保護者で自転車に乗れる人は後から付いていくと良いです…みたいな話になりまして、何人かの保護者が本格的なロードバイクで付いていく中、私はドッペル202で走ってきました(笑)。そんなお話。

次男が借りたロードバイクは10年くらい前のモデルらしく、フレームはパナソニック、シフターとディレイラーは今はなきサンツアー製でした。フロント2段、リア6段、計12段変速。タイヤはパナレーサーのすごく細い24インチが付いておりました。空気圧が115psと高く、仏式のバルブを扱うのは初めてでしたが、米式・仏式バルブに自動対応する空気入れをあらかじめ買っておいたので問題なく空気を入れることができました。

ブレーキや変速のチェックのため家の前を軽く試走したのだけれど、軽い漕ぎ出しに驚いただけでなく、ひと漕ぎでグンと進むので、すごくスピードが出そうな感じがしました。

で、話は子ども達の自転車の練習に飛んで…軽いギヤで固定し30分走った後、スピードを上げて40分走行。私は自転車を取りに一度家に戻っているので、10分遅れて走り出しました。今まで一般的な自転車にしか乗ったことがなく、ドロップハンドルに慣れない次男の後を走りながら、とにかくペダルを一定に漕ぐ、漕いだり休んだりではなく漕ぎ続けることを教えました。

後半の40分走行の途中で次男が背中と肩の痛みを訴えました。前傾姿勢で自転車に乗ることなんてなかったから当然ですよね(笑)。脚も疲れているように見えましたが、ふと次男の足下を見て気付いたのが「引き足を使っていない」こと。ロードバイクはペダルと足をバンドで半固定するので(中にはスキーのように確実に固定するものもあります)。片足でペダルを踏む時に、反対側の足でペダルを引き上げる動作をすることができます。今まではペダルを交互に踏むだけだったところ、「引き足」を使えるようになればよりラクに進むことができるんですよね。「引き足」を覚えた次男は「これはラクだね。まだまだ行けそうだ」と頑張っておりました。

40分走行の終わり、最後の週…無謀にもドッペル202で頑張った私ですが、さすがに疲れておりました。そんな時アクシデントが発生。サドル下にワイヤーロックを固定するアタッチメントがあるのだけれど、そのネジ先によってズボンが破れてしまったんです。それに気付いてもたついている間に、次男との距離が開いてしまいました。追いつこうと思いきや、私にはもう体力が残っていなかったことに気付きました(笑)。自転車に乗ったのは久しぶりでしたので…参りました。一方、子ども達は自転車に降りた後、さらにランニング。うらやましいくらい元気でした。


エアチェックアダプター

20120520-061055.jpg以前購入した空気入れのおまけとして付いてきた「Panaracer(パナレーサー)」のバルブ変換アダプター「エアチェックアダプター」を使って、妻の「210」を英式から米式バルブに変換しました。そのお話。

英式バルブにこの「エアチェックアダプター」を付けると、米式バルブになるんです。米式バルブにすることによってタイヤゲージやゲージ付きポンプで空気圧を計測することができます。また、英式バルブの欠点でもある「虫ゴム」を使わないので抵抗が少なくなり、空気を入れるのが簡単になります。

「エアチェックアダプター」のパーツはインナーアダプター、アウターアダプター、そしてバルブキャップです。

20120520-061130.jpgまずはチューブ側の英式バルブからバルブキャップと袋ナット、フランジャー(虫ゴムが付いているパーツ)を外します。

20120520-061242.jpgバルブステムにインナーアダプターを差し込み、アウターアダプターをかぶせて手で締め付ける。空気を入れてから「エアチェックアダプター」に付いてきたバルブキャップを付けます。これでおしまい。

今後は私と妻の自転車が米式バルブとなるので新しい空気入れを使うこととなり、子ども達の自転車が一般的な英式バルブなので従来の空気入れを使うことになります。

あと、これは余談なのだけれど…次男が今年からロードバイクに乗ることになり、1台レンタルしたのだけれど…そのチューブは言わずもがな仏式バルブなんですよね(笑)。新しく購入した空気入れは米式と仏式バルブを自動判別できるので問題はないですが…3種類のバルブが混在する環境になるとは思ってもみませんでした(笑)。


固定ページ

最近の投稿

カテゴリー





カレンダー

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

過去の日記はこちら

キーワードで検索