弐条海月の とはずがたり

そこはかとなく書き綴るブログなるもの

OpenからLibreへ…

会社で使っているサーバーのうち1台(Mac Pro G5)を手元で管理しておりますが、サーバー用途にとどまらず通常の仕事でも使うことがあるため、色々なアプリを入れて活用しております。特にメインのWindows98SEでは開くことのできないファイルを開いたりするのにも役立ったりしておりますけれども…今日はExcelやWordのファイルを開く際のお話。

ExcelやWordといったマイクロソフトのOffice互換のフリーアプリである「OpenOffice」をずっと使っていたのだけれど、Excelのファイルが開かないことが多く、あまり役に立っておりませんでした。なんだか挙動もおかしいし…バージョンも古いというせいもあるかと思うので、この機会に「OpenOffice」から派生したLibreOfficeを試してみることにしたのでした。

LibreOfficeは公式の日本語サイト(http://ja.libreoffice.org/download/)からダウンロードします。余談ですが…UbuntuではいつからだったかOpenOfficeに代わりLibreOfficeのほうがデフォルトになっておりますね。

私はPPCのMacにインストールしたいので、LibreOffice Mac OS X のPPC版、バージョン 4.0.3をダウンロードしました。そうそう。LibreOfficeはデフォルトでは英語表示のみのため、日本語の言語パックを追加でインストールしておかねばなりません。

ダウンロードされた「LibreOffice_4.0.3_MacOS_PPC.dmg」を解凍して中のアプリケーションをMacのアプリケーションフォルダにコピーすればインストールは完了するのだけれど、同時にダウンロードした言語パック「LibreOffice_4.0.3_MacOS_PPC_langpack_ja.dmg」は解凍し実行してもアイコンが現れては瞬時に消えてしまい、インストールすることができません(困)。

思えば、多言語を想定して作られているアプリケーションは異なる言語の関連ファイルがアプリケーションのアーカイブの所定の場所におさめられているものです。これを知っていれば手作業でも言語パックのインストールが可能だろうと思い、実際に試してみることにしました。

まずは言語パック「LibreOffice Language Pack」を右クリックして「パッケージの中身を表示」を選択。中の「Contents」フォルダを開きますが…あるべきフォルダ群が見つからない。代わりにそこにある圧縮ファイル「tarball.tar.bz2」を解凍します。すると、本来あるべき「Contents」フォルダが出てきます。「Contents」の中にあるフォルダ群には、それぞれ日本語用のファイルが入っていたりします。フォルダ内が空っぽでない場合は、そのファイルは必要だということになります。

次にMacの「Applications」フォルダにインストールした「LibreOffice 」本体を右クリックして「パッケージの中身を表示」します。中の「Contents」フォルダを開くと、さきほど言語パックの中身を解凍した際に表示されたフォルダと同じ項目があることがわかります。その中の同名のフォルダ内に、先ほどの言語パック内にあった日本語用のファイルまたはフォルダをコピーすればOKです。

とにかくパスを合わせる必要がありますから、そこだけ注意すれば大丈夫のはず。ここに書いてあることを実践しても日本語化がうまくいくとは限りません。ですが、もし失敗しても
「LibreOffice」のインストールからやり直せばOKです。

実は私は1度失敗しまして…日本語化には成功したもののツールバーが表示されない不具合に見舞われたので「LibreOffice」を入れ直しました(笑)。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

固定ページ

最近の投稿

カテゴリー





カレンダー

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

過去の日記はこちら

キーワードで検索